正規表現
正:お買上げ 誤:お買い上げ
正:お買物 誤:お買い物
正:お客さま 誤:お客様
正:エイジングケア※ 誤:エイジング※ケア
正:割引 誤:割引き
正:日やけ止め 誤:日焼け止め
正:ベタつき 誤:べたつき
正:お一人さま1回
正:くずれ 誤:崩れ
誤:より高い(最上級表現なのでNG)
正:ターンオーバー 誤:肌のリズム
正:お問い合せ ※2020/12/1~ご利用ガイドでの表記
誤:癒し(薬事表現的にNG)
正:ととのえ 誤:整え
正:キメ 誤:きめ
正:のび 誤:伸び
注釈が必要な単語
文章になっているものには、注釈の文末に「。」をつける。成分・単語のみの時は「。」は不要。
大人のニキビ
※大人の肌のニキビのこと。
エイジングケア
※年齢に応じたお手入れのこと。
美白(「美白」のみ単独で使う場合)
※メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。
肌の奥
※角層をさす。
くすみ
※古い角質のこと。
トリプル発酵素
※スブチリシン、プロテアーゼ、パパイン(整肌成分)
フィトCMC
※ゆずセラミド、コメ胚芽油(整肌成分)
桜葉エキス
※ソメイヨシノ葉エキス(整肌成分)
古い角質を除去
※マスクとして使用し、ティッシュペーパーでふき取った場合。
アミノTG
※ベタイン(保湿成分)
酵母エキス
※シゾサッカロミセスポンべエキス(整肌成分)
紅花オイル
※サフラワー油(保湿成分)
生姜エキス
※ショウガ根茎エキス(整肌成分)
たけのこ皮エキス
※モウソウチクたけのこ皮エキス(整肌成分)
3D美肌成分
※サトザクラ花エキス+酒粕エキス(整肌成分)
インナードライ
※乾燥性脂性肌
肌の内側
※角層をさします
→※角質をさします は間違い
「くすんだ」箇所の※印の位置について
くすんだ※
→くすん※だ は間違い
白花八草のルビの有無
・はじめは必ずルビを入れる
・大きいタイトル文字は必要に応じてルビを入れる
X薄荷
〇はっか
「ゆずセラミド」の表記の箇所は
・化粧品の場合 :ユズ果実エキス(整肌成分)
・医薬部外品の場合 :ユズセラミド(整肌成分)
「桜葉エキス」の表記の箇所は
・化粧品の場合 :ソメイヨシノ葉エキス(整肌成分)
・医薬部外品の場合 :サクラ葉抽出液(整肌成分)
「ストレス」の注釈
前)乾燥やブルーライト、花粉など肌表面を酸化させる外部ストレス。
後)乾燥やブルーライト、花粉等の肌表面にダメージをもたらす要因(ストレス)
「酸化(抗酸化など)」の表記は、基本的に化粧品・医薬部外品で言えないワードのため。
注釈表記ルールについて
※季のしづくのルールに基づく。
<決まったワードの時は下記のように記載できる>
大人のニキビ:大人の肌のニキビのこと。
美白:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。
くすみ:古い角質による。
エイジングケア:年齢に応じたケア。
トーンアップ:メイクアップ効果による。
<成分に関しては注釈で記載>
・ビタミンC誘導体
※L-アスコルビン酸 2-グルコシド
・Wの美白有効成分
※アルブチン、L-アスコルビン酸 2-グルコシド
・トリプル発酵素
※スプチリシン、プロテアーゼ、パパイン(整肌成分)
など
<文字形態が複数の場合は注釈で対応>
肌の内側、肌の奥、肌内部
※角層をさします。
※が単体の場合、数字はなしで掲載する
<注釈「。」をつけるかつけないかのルール>
①注釈内容がですます調の場合は。を付ける
②そうでない場合は。を付けない
その他(表現時においての注意事項など)
・草花木果 マスクジェルの「発酵素」
→発酵素は古い角質を除去する作用です。保湿成分ではありません。キメを整えるものです。
・草花木果 マスクジェル(エンリッチ)
→「ハリ肌」はマスクジェル エンリッチの訴求ワードになるため、通常の「マスクジェル」では使用不可
・アロマ香るハンドウォッシュミスト(他商品でも記載時注意)
× 肌にやさしい 〇 やさしい使い心地(までならOK)
× 効果感
× 除菌効果(化粧品のため除菌効果を言うのはNG。「清潔に保つ」が言えるレベル)
× 植物由来の安心とやさしさ(「植物由来」に「安心」と「やさしさ」を言葉としてかけるのはNG)
× 「お子さまが使える」表現は保証がないため使用できません。
× 香り成分の効能効果は薬事NGで言えません。
× 「癒し」は薬事NG
× 「清潔」は薬事NG ※言い換えるなら「すっきりとした手指」。
※効果効能をうたう表現は化粧品の場合はNG
※アルコール濃度の表記:70%以上が除菌効果として有効であることをふまえて濃度を決めていますが、化粧品で語ることはNGです。濃度%表示までしか出来ません。