目次
GA4とBig Queryを連携して出来ること
生データを直接分析できるようになる
Big Queryを連携するとサンプリングを回避した集計されていないデータを分析できるので、
精緻なデータ分析が可能になる。
また、通常14ヵ月しか見れないデータをBig Queryにエクスポートしておけば半永久的に保存が可能になる。
GA4のデータとそれ以外のデータを統合したデータ分析が可能になる
例えば、オフラインのデータとGA4で計測しているwebサイトのデータを組み合わせて分析が可能になる。
設定方法
①Google cloudの登録(クレジットカードの登録が必要)
②Big Query用の新規プロジェクトを作成
③Big Query APIが使用できるようになっているか確認
※基本的には有効化されている
APIとサービス>ライブラリ>ビッグデータ
→Big Query APIの有効化を確認
④GA4からBig Queryへ連携を行う
GA4の設定から、「BigQueryのリンク」を選択

「BigQueryプロジェクトを選択」を押して、②で作成したプロフェクトを選択

データのロケーションを選択する。特別指定が無ければ「東京」を選択
BigQuery上では同じデータロケーションで保存されたデータ間でのみSQLを用いたデータ分析が可能。
そのため、一つのクライアント先で複数のBigQueryのデータを持つ場合、データロケーションは必ず統一させる。

頻度は「毎日」にチェックをいれる
「モバイルアプリストリーム用の広告識別子の追加」はアプリの計測以外は不要
「ストリーミング」はリアルタイムの連携になるが、「毎日」にくらべると精度が低いのと費用が発生するため、リアルタイムに分析する案件でなければ使用しない。
