MENU

[YKL様]ecforce efo【基本仕様・操作編】

ecforce efoとは?

ecforceで構築されたECサイトに使用できる、チャット形式の注文システム。
対話形式で手続きが進めることができ、CVRの最大化が期待できる。

▼サービス概要
https://ec-force.com/product/efo
https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4402124089113-ecforce-efo概要

YKL様での活用状況

目次

設置LP

新規獲得LPに設置している。設置状況は以下のとおり。
※キノスラが制作に関わったもののみ掲載

ステータス 商品・施策名 URL efo プロファイル名
efo使用中 マルチプロバイオティクス https://store.yakult.co.jp/lp?u=multi マルチプロバイオティクス(定期)_multi
efo使用中 ケールのめぐり https://store.yakult.co.jp/lp?u=kale ケールのめぐり(定期)_kale
efo停止中 アイスdeヤクルト 赤 https://store.yakult.co.jp/lp?u=ice-de-yakult アイスdeヤクルト_ice-de-yakult
efo停止中 アイスdeヤクルト アソート https://store.yakult.co.jp/lp?u=gelatomilk アイスdeヤクルトジェラート&ミルク_gelatomilk

実装例

efo使用中のLPを開き、CTAボタン(購入するボタン)をクリックすると、下図のようにチャット画面が開く仕様になっている。

PC…画面の右下/SP…全画面に表示

チャット画面の例

ecforce efo操作・管理マニュアル

公式マニュアル

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja

キノスラ用マニュアル

キノスラで発生しそうな編集作業のマニュアルは下記を参照。

ecforce efo【プロファイル編集編】

ecforce efo【LPからefoを非表示にする】

ログイン

https://v1.smart-dialog.jp/users/sign_in

詳細はIDPASS管理表を参照してください。

用語

ざっくり下記のような理解で作業してもらえればOK

用語 efo プロファイル名
プロファイル LPに実装するチャットシナリオ。基本的に1つのLPに対して1つプロファイルを作成する。
プロファイル管理 プロファイルを発行・管理をする機能
ビルド プロファイルを変更・保存した後、その変更内容をLPに反映するための作業・機能

基本フロー|プロファイル作成から公開まで

1️⃣プロファイルの作成・編集

プロファイル作成画面

【プロファイルを新規作成する場合】

「プロファイル管理」TOP画面から、既存のプロファイルを複製して新たなプロファイルを作成する。新規作成する購入フォームの項目と近いものを複製するのが効率的で良い。

種類 efo プロファイル名
定期シナリオ用 マルチプロバイオティクス(定期)_multi
通常購入用 アイスdeヤクルト_ice-de-yakult

【既存プロファイルを編集する場合】

編集するプロファイルの「編集」をクリック

プロファイルの編集画面・編集方法は下記マニュアルを参照する。

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4405001078041-STEP3-プロファイルを編集する

キノスラで発生しそうな編集作業のマニュアルは下記を参照。

https://cnsrwiki.cynosura.jp/ykl_efo02/

※注意事項※

使用中のプロファイルを編集して公開する場合、作業開始前に現在使用中のビルドバージョンが最新であるか必ず確認する。
もし古いバージョンが使用中になっているのに気づかず作業した場合、以下のような不都合が生じる。下図は実際に発生した不都合の例。

ビルド作業

2️⃣ビルド

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4404993396889-STEP4-ビルドをする

プロファイルの編集完了後、上記マニュアルの①~③を参照しビルドを行う。

3️⃣プレビューで確認し、ビルドバージョンの切り替え

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4404993396889-STEP4-ビルドをする

上記マニュアルの「④プレビューの確認」の手順で、最新のビルドバージョンのプレビューを行う。
誤字脱字、決済方法や選択項目の相違・抜け漏れがないか、価格表記ミスなどがないか確認する。

問題なければマニュアルの「⑤ビルドバージョンの切り替え」にて、最新のビルドバージョンを有効にする。

4️⃣LPにefoタグ設置

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4404993414681-STEP5-LPにecforce-efoを設置する

基本設置は上記マニュアルに沿って設置を行う。

▼headへの設置

headタグ設置例

※ bootstrap.jsという非常にややこしいファイル名となっているため、設置時に<!— efo読み込み用 —>などとコメントを追記しておくのが望ましい。

▼bodyへの設置

CTAボタン(購入するボタン)をで囲む(下図赤枠部)

bodyタグ設置例

ちなみに……
図の青枠部には、チャットフォーム上でデフォルト選択状態としたい値を指定している。
この図の場合、商品コード「2100009F」の商品が数量「1」、あらかじめ選択された状態でチャットフォームが立ち上がる。
(これを指定しないと、商品や数量の選択肢が単一の場合でもユーザーが都度選択する手間が生じてしまう)

詳細は下記マニュアルを参照。

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4402116101273-任意の項目を選択した状態でecforce-efoを起動させたい

5️⃣LPで動作確認

ビルド後、変更がLPに反映されているか確認する。
反映にタイムラグはほとんどない。

動作確認時の具体的なチェックポイントは、下記マニュアルの「④LPで動作確認する」を参照する。

https://smartdialog.support.ec-force.com/hc/ja/articles/4404993414681-STEP5-LPにecforce-efoを設置する

この記事を書いた人

目次