MENU

[YKL様]ecforce efo【LPからefoを非表示・削除する】

目次

対応概要

LPに設置されているefoを非表示・削除する場合、efoを設置するためにLP側に記述したscript・aタグのリンク先を削除・調整する。

ecforce 管理画面 HOME>マーケティング管理>LP管理>LPテンプレート管理

①LPに設置したefo読み込み用のscriptを削除する
②efoを開くためのaタグのリンク先を、下部注文入力フォームのidに書き換え

▼参考マニュアル:LPテンプレートへの設置

ecforce efo 管理画面 作業の必要なし
※再設置する可能性もあるので、プロファイルの削除は絶対禁止

対応詳細

1️⃣ ecforce管理画面からefoを非表示・削除するLPを編集

管理画面>マーケティング管理>LPテンプレート管理
編集対象となるLPの「編集」をクリック

LP編集画面

2️⃣ 「ヘッダー編集」にて、efo読み込み用のscriptを削除する

「https://cdn.smart-dialog.jp/profiles~/bootstrap.js」の記述がefoを読み込むためのjsなので、
その記述をhead内から削除する。

<script src="https://cdn.smart-dialog.jp/profiles/XXXXXXXXX/current/bootstrap.js"></script>

※「XXXXXXXXX」と記述している箇所はプロファイル毎にユニークな値となっている。
※ bootstrap.jsという非常にややこしいファイル名となっているため、間違えて違うscriptを削除しないように注意する。
※ 類似する記述がある際はecforce efo管理画面から対象プロファイルのscriptを確認する。
確認方法は公式マニュアル参照。

3️⃣「ボディー編集」から、efoを起動するaタグのリンク先を変更

CTAボタン(購入するボタン)にefoを起動するためのaタグが仕込んであるため、
hrefの値を「#chatform」から「#lp-form」(入力フォームの先頭に付与されているid)に書き換える

ボディー編集画面

4️⃣LPの編集内容を保存後、LP上でefoが非表示になっているか確認する

CTAボタン(購入するボタン)をクリックした際、
チャットフォームが起動するか、入力フォームの一番上に移動するか確認する。

※反映までのタイムラグはあまりなかった…と思う。

この記事を書いた人

目次