MENU

Google広告ーCV計測の導入設定

目次

Google広告とは

Google 広告とは、Google が提供するさまざまなサービスに広告を配信できる広告プラットフォームです。

Google 広告の仕組み

Google 広告は、1つのアカウントの中で複数のキャンペーンを作成し、1つのキャンペーンにつき複数の広告グループを作成するという構造になっています。広告を作成する手順も、キャンペーンの次に広告グループを作成するという流れになっています。

Google 広告を配信する場合、まずはキャンペーンを作成します。キャンペーンは広告全体を管理するための構成要素で、配信目的・予算・入札戦略・ターゲティングといった基本設定が可能です。

キャンペーン設定後、詳細なクリエイティブ(広告制作物)を決める広告グループの設定を行います。検索連動型の場合はテキスト、ディスプレイ広告の場合は画像、動画広告の場合は動画など、キャンペーンタイプによって必要となるクリエイティブが変わります。

すべての設定が終わると審査が行われ、問題なければ広告が配信される仕組みです。

Google広告のコンバージョンとは

コンバージョンは、広告経由でユーザーに行動を促した結果、得られる成果を意味します。例えば、自社の商品やサービスの購入、資料請求、問い合わせなどの成果をコンバージョンとして設定します。

コンバージョンの設定により、広告の成果を計測できるようになります。また、成果の計測を行うことで効果が良い箇所と悪い箇所が分かるので、改善施策の実施にもつながります。

Google広告のコンバージョン計測の仕組み

設定したコンバージョンのアクションをユーザーが取った際に、タグが作動してコンバージョンが計測されます。

例えば自社サイトで問い合わせを完了した際にコンバージョンを計測したい場合は、「問い合わせ完了後に表示されるサンクスページにユーザーが到達したらコンバージョン発生」で設定します。ユーザーがサンクスページに訪れると、タグが作動してユーザーがどの広告経由でコンバージョンしたかのデータがGoogle広告に送られます。

最終的に送られたデータがGoogle広告の管理画面に反映されてコンバージョンが1件つく、という仕組みになっています。

コンバージョン測定には、対象のWebサイトにタグを設置する必要があります。

Google 広告のタグは2種類

Google広告には「グローバルサイトタグ」と「イベントスニペット」の2種類のタグがあります。

注意:両方設置する必要がある。

Googleタグはサイト全体に入れるタグ。イベントスニペットは対象ページのみ入れるタグ。

Googleタグ

Googleタグは、ウェブサイトに追加することでGoogle広告を含む様々なサービスと連携することが可能になるタグです。

Googleタグが出てくる前は、「グローバルサイトタグ」というタグが使われていましたが、設定が難しかったため、簡単にサービスの連携ができるようにGoogleタグは誕生しました。

サイト全てに設置することで、Google広告経由でサイトに訪れたユーザーのデータを収集することが可能になります。例えば下記のようなデータを収集可能です。

・サイトに訪問したユーザーの性別やアクセス元の地域
・サイトに訪れるまでに経由した媒体(広告、SNS、他サイトなど)
・サイトに訪問したユーザーが興味関心を持っているカテゴリやジャンル

コンバージョンを計測する際も設定が必須になります。

イベントスニペット

コンバージョンを計測するタグで、目的に応じて商品の購入完了後に表示されるサンクスページや特定のボタンに設定します。

イベントスニペットとGoogleタグが両方揃って初めてコンバージョンが計測できるようになります。

必ず「Googleタグ」「イベントスニペット」の両方のタグを設置しましょう。

Google 広告のタグ計測の仕組み


Google 広告では下記の流れでタグによるコンバージョン計測が実行されます。

  1. Googleタグが設置されたページにユーザーがアクセス
  2. Googleタグが作動
  3. Googleタグがユーザーの情報を収集し、Google広告に送る
  4. そのページ経由でユーザーがコンバージョンで設定したアクションを実行
  5. イベントスニペットが作動
  6. イベントスニペットがコンバージョンを計測し、データをGoogle 広告に送る

繰り返しになりますが、イベントスニペットとGoogleタグが両方揃って初めてコンバージョンが計測できるので、必ず両方設定が必要です。

Google広告のコンバージョン計測ー設定フロー

①Google広告でコンバージョンアクションを作成
②GoogleタグをGoogle タグマネージャー(GTM)で設置する
③イベントスニペットをGTMを使用して、対象ページに設置する。
※CVアクション場合は、チェックアウトページにイベントスニペットを設定する。
④計測確認の為、テスト商品購入し、コンバージョンアクションのタグが発火しているかGTMで確認。

<マイクロコンバージョンを設定する場合>
コンバージョンアクション設定の際に、サブアクションにしてする必要がある。

①~③までは下記記事参考
https://www.three-count.jp/advice/google-ads-conversion/

✅設置完了後のCVアクションチェック内容
・Google広告のコンバージョン概要からのコンバージョンアクションが複数ないか確認。設定値が同じであれば2重計測になる為、無効化もしくは削除する。(エンジニアに確認する)

・計測後、設定したコンバージョンアクションとコンバージョン数値が同じになっているか確認する。
※2重計測になっていないかの確認。

画像は間違っている例です。 本来は自分が設定したCVアクション数と同じになっているはずです。
この確認方法は1つのアクションに、1とコンバージョン数を設定している場合のみです。

※上図のように自分が設定したコンバージョンイベントにしてから確認してください。

マイクロコンバージョンとは

コンバージョン:広告によって得られる最終的な成果
マイクロコンバージョン:最終的な成果にに至るまでの、中間ゴール地点。
簡単にいうと、マイクロコンバージョンは、最終コンバージョンよりも手前に設置するコンバージョンポイントです。



Google広告では、コンバージョンをメインアクション。
マイクロコンバージョンをサブアクションと同義です。
※サブアクションは、メインアクションを補完するもので、ユーザーがメインアクションに至る過程で行う、より小規模なアクションを指します。
画像のように、コンバージョンアクションのアクションの最適化で設定ができます。

この記事を書いた人

目次